今回のテーマは、
「食べこぼし~お手伝いまで!子供エプロン・キッズエプロン大特集」
でお送りしていきたいと思います。
食べこぼしの気になる乳幼児から、ママの料理のお手伝いをしたくなる幼少期までの期間に色々と使える子供用エプロン・キッズエプロンをご紹介していきます。
Hey yo!
食欲旺盛、ごはんの仕度で今日もバタバタ。
見れば、食べこぼしでママはドタバタ。
片付けさせてと、可愛い子供はジタバタ。
少しラッパー気分に浸りましたっ♪
元気に食べてくれることは嬉しいけれど、もう少しだけお上品にお召し上がり下さいとごはんの仕度からお片付けまで頑張る毎日。
お子様がまだ離乳食になったばかりの方や、お手伝いをしたがる幼少期の可愛い子供エプロンを探してる方の少しでもお役に立てれば幸いです♪
目次
授乳期を終えていよいよ離乳食デビュー
授乳期を終えて、離乳食を始めるのは速くて生後5ヶ月頃からと言われています。
いよいよ離乳食デビューとなるのですが、まだまだ手掴みなどはできません。
離乳食デビューだからといって、急いで子供用エプロンの購入は必要ありません。
でも、お気に入りのベビー服にシミがつくのが心配という方は、
ガーゼやハンドタオル、スタイなどをエプロンの代用として使用しましょう。
お洗濯も簡単ですし、少々汚れがひどい場合にも思い切って新しい物と変えれます。
離乳食の初期に関しては、食べこぼしもほとんどありませんのでしっかりと小さなお口にパクッと運んであげましょう。
離乳食7ヶ月からのいよいよ子供用エプロンを
いよいよ、離乳食中期から子供用エプロンの購入時期となります。
七部粥位の柔らかいものなら食べるというよりも飲み込むといった感じの食事となるとなります。
量は個人差はありますが、それでもあまり多くはまだ食べられません。
おかゆ・ご飯(糖質)、にんじん・ほうれん草(ビタミン・ミネラル)、白身魚(たんぱく質)などを食べてもらいます。
食材を細かく刻んであげるので、口からこぼれてしまうこともこの時期位から。
この頃から子供用エプロンを購入するとよいでしょう。
【離乳食7ヶ月からのおすすめ子供用エプロン】
bumkins(バンキンス) スーパービブ

photo by Amazon.co.jp
ショップを見る
おすすめポイント
洗濯機で丸洗いしてもOKで、乾くのもとっても早い。衛生面が気になる方やその手軽さが魅力です。プラスチック製のしっかりしたものはまだ嫌がることも多く、柔らかいビニール素材なら肌への負担も少なく問題なく着脱できます。可愛いデザインも豊富で3枚セットでもお手頃な価格も魅力。素材の良さというのも人気の理由として取り上げられています。
離乳食9ヶ月頃からは手掴みのはじまり
離乳食後期にあたる9ヶ月位から、手掴みで食事をしたいという欲求が出てきます。
ここからが食べこぼしなどで大変な時期になるわけですが、それも成長の過程。
しっかりと自分の手で掴ませて、食事に対する興味を育んであげましょう。でもやっぱりお片付けは大変になってきます。
今までは、さっと子供用エプロンをキッチンで洗って、洗濯機にということができていましたが、ここからは食事の度に汚すというのが毎日です。
だからこそ、食べこぼしを極力回避しながら毎日使う子供用エプロンの存在が必要不可欠になります。
【離乳食9ヶ月からのおすすめ子供用エプロン】
ベビービョルン ソフトスタイ

photo by Amazon.co.jp
ショップを見る
おすすめポイント
離乳食後期にあたる9ヶ月からの子供エプロンとしておすすめなのは、以前GREMA-KIDSでも紹介させて頂いた、ベビービョルン ソフトスタイです。
過去のソフトスタイ紹介記事はこちら↓
【子供用エプロン】子供の食べこぼしを何とかしたい!子育てママの頼れる味方!
こちらでも紹介させて頂いた通り、何といってもお手入れのしやすさ、着脱のしやすさが人気の秘密ではないでしょうか。普段使いには欠かせない子供エプロンです。
それでも、床に食べ物がどうしても落ちてしまします。色々試したのですが床に敷くマットのものは衛生面や洗うのが大変で、間もなく終了。
落ち着くまでは、床に新聞紙やいらなくなったチラシなどを敷いて汚れたらその都度ポイッとこれが一番でした。
おままごとにぴったりな可愛い子供エプロン
長い離乳食初期から後期を経て、ようやく少しはきちんと食事を取れるようになってきた次は「マネマネ期」の到来です。
男の子・女の子に関わらず、食事の仕度をしているとキッチンや調理に興味を覚えて料理を作るのを真似したくなることがあります。
とにかく混ぜることが大好きというお子様も多いのではないでしょうか?
でもこれまでのベビー用のエプロンのサイズが合うわけもなく、やっぱり可愛いキッズエプロンを購入してあげたくなりますよね。
一緒に料理をすることで親子のコミュニケーションにもなりますし、子供の教育にも大きく役立ちます。
正直、あまり散らかされたくないキッチン周りですがここはグッと堪えて簡単なおままごと調理をさせてあげましょう。
【おままごとにおすすめの可愛い子供用エプロン】
女の子:ジェシースティールの子供用エプロン

photo by yahoo.co.jp
ショップを見る
おすすめポイント
L.A誕生のキッチンブランド「ジェシースティール」の子供用エプロン。海外ドラマで使用されて人気の出たブランド。親子で揃えても可愛いデザインがとっても魅力的です。
男の子:COLORFUL CANDY STYLE

photo by Amazon.co.jp
ショップを見る
おすすめポイント
南青山にあるブランド「カラフルキャンディスタイル」の子供用エプロン。こちらもドラマで使用されたエプロン。三角巾が付いているため幼稚園や小学校でも使用できるのが嬉しいポイントです♪
シーン別で使い分ける、子供用エプロン
食べこぼしはお家の事だけではありません。外食やお友達のお家に遊びに行った時、保育園等にも必要になってきます。
それと季節によっても種類を選ぶと案外便利なんですよ。色々なシーンで使いこなせるようにタイプの違うものをいくつか持っておくととても便利ですね。
先程ご紹介した、子供エプロンのベビービョルン ソフトスタイですが、これは外出用にはあまり向いていません。
ご覧の通りかさ張るからです。ただでさえ赤ちゃんとのお出掛けには荷物がたくさんありますので、出来るだけ荷物は抑えたいところですよね。
なのでお出掛け時にはbumkins(バンキンス) スーパービブのようにコンパクトにたためるビニール製の物をおすすめします。
これならベビーフードと一緒に持って行ってもかさ張らずに済みます。
後は帰って洗うだけ!
それでも、旅行の際などには洗濯などに困ってしまうこともしばしばあります。
そんな時には使い捨ての子供用の紙のエプロンを持っていくと更に重宝します。
ショップを見る
ただ、小さなお子様はガサガサとした紙のエプロンを嫌う子が多いです。すぐに引っ張ってちぎってしまうこともあると思います。
嫌なだけではなく、おもちゃにしちゃったり…お子様のによって合う方を選んでみて下さい。
それから先ほど季節で使い分けるとお伝えしましたが、夏場はお子様の洋服も半袖やノースリーブといった袖のないものが多いですよね。
その場合、bumkins(バンキンス) スーパービブのような前掛けタイプでいいのですが、冬場になるとお子様も長袖の洋服を着ます。すると前掛けタイプでは袖まで汚れてしまいます。
そんな時は長袖タイプの子供用エプロンが重宝します。
ショップを見る
気になる子供エプロンのお手入れ方法は?
気になる子供エプロンのお手入れ方法ですが、ポイントを間違えるとせっかく気に入って購入したエプロンが台無しという失敗もしばしば。
それを回避する為、下記のことはポイントとして押さえておきましょう。
1.材質によって手洗いも必要
ビニール製のものやスポンジタイプのものは洗濯機で強く洗い過ぎると傷んでしまいます。傷みやすいものはネットなどに入れて大切に洗いましょう。
2.カビの原因になるので天日干しは必ず行う
衛生面を絶対に考えて、天日干しは必ず行いましょう。もし天候が悪い時などはしっかりと乾燥させて使用することを心掛けましょう。
いかがでしたでしょうか?
子供用エプロンもお子様の成長に合わせて色々と変化してきます。
子育て真っ最中の頃はバタバタで全く気が付かないけれど、ふと落ち着いた時に頑張って活躍してくれた子供のエプロンを見ると、何だかジーンとくる時も訪れます。
これから、子供用のエプロンをどうしようかなと検討中の方のお役に立てれば幸いです。

おしゃれなインテリア情報GREMAではこんなコンテンツを用意しています。

キッズ向けのインテリア情報GREMA-KIDSではこんなコンテンツを用意しています。
・【子供部屋】たまらなく可愛い女の子のおしゃれな子供部屋インテリアコーディネート20選
おもしろい・知りたいが見つかる生活応援WEBマガジンGREMA-LIFEではこんなコンテンツを用意しています。
・【おすすめ】コロナ後の転職にも役立つ転職サイトや転職エージェント