色んなパーツを組み合わせて電車を走らせる「プラレール」。
プラレールで小さい時に遊んだことがあるという人も多いと思います。
でも大変なのはそのお片付け。
というわけで今回のGREMA-KIDSのテーマは、
「プラレール収納がとっても楽になる収納アイテム活用法」でお送りします♪
プラレールの収納がなかなか難しいという方や、
プラレールのお片付けを楽にしたいという方の、少しでお役に立てれば幸いです。
目次
プラレールって本当に楽しいおもちゃなんだけど・・・でも、お片付けがとっても大変
ガタンゴトン、ガタンゴトン♪
プラレールに夢中で遊んでいる子供達の中に、大人を一人発見。
「違うよ!もう少し長い直線じゃなきゃとダメ!それは短いの!」
パパの方がハマってる・・・。完全に子供より夢中になってる・・・。
こんな状況を繰り返して、プラレールのデラックスなコースがやっと完成。
電車の走る様子を満足気に見る夫。
・・・そうでもない子供達。
「さぁ、お片付けしましょう!」
の一言を発したと同時に、どこかへ行こうとする夫。
チョイ、チョイと急いで引き留めると、
クルリと振り返り満面の笑みを浮かべて、夫が一言。
「オレ、作ったから♪」
「はぁ~?」
そのやり取りの様子をニヤニヤして見る子供達。
こんな出来事、皆さまはございませんでしょうか?
プラレールって本当に楽しいし、作る時は時間を忘れて没頭している子供達。
でも、いざお片付けとなると沢山のプラレールのレールやパーツ、車両となかなかお片付けが進まない・・。という状況よくあります。
プラレールの収納を簡単にする、収納アイテムをフル活用しましょう
プラレールの収納方法と言えども様々。
どうせならとにかくスッキリと簡単に、しかも楽しくプラレール収納を可能にしてくれるアイテムを選択していきたいですよね。
プラレールの収納といっても、レール、車両、鉄橋やトンネルなどのパーツなど色々あります。全部をまとめてガサーっと収納してもいいのですが、それも少し工夫をしてあげると片付けやすくなります。
こちらではいつものプラレール収納を少し楽しく変えてくれる収納アイテムをパーツ別に分けて紹介していきたいと思います。
(1)電車本体のおすすめプラレール収納
「車庫に変身!トレインケース」

photo by takaratomy .co.jp
ショップで見る
おすすめポイント!
「車庫に変身!トレインケース」はプラレールメーカーの「タカラトミー」さんから販売されている車両収納ケースです。こちらのおすすめポイントは、4編成が収まるメーカーの正規品としてのカッコ良さはもちろんですが、何とプラレールとケース本体を連結して遊ぶことが可能なのです。これで子供達もケース本体を連結させて遊ぶ事ができますし、遊んだ後の車両ケースとして活躍してくれます。
(2)レールやパーツのプラレール収納
「ストレージボックス スツールトレイン」

photo by Amazon.co.jp
ショップで見る
おすすめポイント!
「ストレージボックス スツールトレイン」は座ることのできるスツールタイプの収納ボックス。以前はプラレールと明記されていたものを購入しましたが、古くなったのでこちらに買い替え。子供達は電車を走らせている時はイス変わりに使用しており、プラレールを収納する時も「電車にパワーをあげよう♪」なんて言って楽しそうにお片付けしてくれてます。
大容量のプラレール収納には、どんな収納アイテムを使うべきか?
上記したような、プラレール収納アイテムだけで全て収まればそれでOKですが、
中には自らが小さい時に遊んでいたものと、子供の為に新たに購入したプラレールとの混合になり、気が付けば大量のプラレールになっていたという方や、
とにかくダンナ様もプラレール好きで子供よりもハマってしまっているので数が凄いという方用に大量のプラレールを収納するアイテムをご紹介していきます。
クローゼット・押入れ収納タイプ

photo by Amazon.co.jp
ショップで見る
おすすめポイント!
クローゼットや押入れにプラレールを収納する場合におすすめなのはBOX型の収納ケースです。
一つのBOXにまとめてプラレールを収納できるため、かなり片付けやすく出しやすいという印象です。
段や引き出しの数、ケース内に段ボールや100均のプラスチックケースなどを使用し、間仕切りとして活用することで細かくパーツ毎にも分けて収納が可能です。
縦型・横型は収納スペースによって異なると思いますので、スペースに合わせて選ぶとよいでしょう。
設置型タイプ

photo by Amazon.co.jp
ショップで見る
おすすめポイント!
子供部屋に直接収納棚を設置してプラレールを収納する場合は、こちらのIKEAのトロファストシリーズがおすすめです。
仕切りの組み合わせも自由ですし、子供たちの出し入れのしやすさはバッチリ!
おもちゃ収納に使える万能型といってもいいでしょう。
少し難点なのが、毎回プラレールの収納場所が代わってしまうことくらいでしょうか?
そんな時は棚のところに、シールなどで「電車」「レール」「トンネル」といった形で貼ってあげると、以外にもそこにきちんと合わせて収納してくれます。
絵を描いて、その紙を貼り付けてあげるとさらにわかりやすいかも知れません。
プラレール収納をしたなら少しでも長く遊んで欲しい

photo by Amazon.co.jp
せっかくのプラレール収納を作ったのなら、少しでも長く遊んでもらいたいと思いますよね。
でも、高学年になるにつれてタンスの肥やしになってしまうのも残念です。
そんな時に活躍してくれるのが、「プラレールアドバンス」シリーズです。
ショップで見る
おすすめポイント!
(1)レールの2つの溝の片方1つを走る小さめの車両がリアル
こちらは、電車の車両が約半分の大きさで今までのレールの1つの溝だけを使用して走ります。
1つのレールの2つの溝に2車両走らせることで、電車がすれ違うことのできるリアルさがあります。
(2)IRコントロールセットを購入するとプラレール車両がラジコンに変身
IRコントロールセットというものを購入すれば、車両の進行やストップ、スピードなどが手元で操作できます。
これには正直大人も驚きと感動の連続です。
少し飽きてきたなと感じた子供達も大はしゃぎしています。
お子さんが大きくなってきたら、大量のプラレールをタンスの肥やししない為にもこの「プラレールアドバンス」は本当に活躍してくれますよ。
いかがでしたでしょうか?プラレールの収納って量が多ければ多い程大変になります。
そんな時に便利な収納アイテムを活用するだけでスッキリとプラレールを収納することができます。
プラレール収納をどうしようかなとお探しになられていた方の少しでもお役に立てれば幸いです。